数珠にまつわる基礎知識を知ろう!正しい持ち方やマナー・保管方法・購入先などを紹介

このサイトでは、日本の冠婚葬祭のうちの葬祭で必ず必要になる数珠の解説をしていきます。
社会人であれば自分専用のものを持っているのが常識とされており、以前は成人を迎えた子供に親が贈っていたものでした。
生涯を通して使用する一生ものとも称されており、通夜、告別式だけでなく法事の際も持参します。
まだ専用のものを持っていない方は、購入先や保管方法など基礎知識を把握しましょう。
数珠にまつわる基礎知識を知ろう!正しい持ち方やマナー・保管方法・購入先などを紹介
数珠は基本的に仏具店で購入することが可能です。
一式タイプというものには計3種類の念珠が入っており、通夜・告別式、そして法事用に分かれています。
数珠のマナーで忘れてはいけないことは、男性用と女性用に分かれている点です。
男性用は黒檀という木材で作られており、女性用は天然石の水晶です。
保管をするときは直射日光が当たらい場所で袱紗に包んで保管をします。
法事で持って行くときはブレスレット型のものが今は主流になりました。
そもそも数珠とはどのようなもの?
お葬式のときに持参する数珠。
これにはどのような意味があるのでしょうか。
実は、数珠は本来僧侶や貴族しか持つことが出来ない法具でした。
起源は古く、古代インドのヒンドゥー教がお祈りの回数を球で数えたことに由来しています。
この法具が一般人に広まったのは、仏教が日本で広く庶民に親しまれるようになってからです。
現在は「本式」や「略式」の形が存在しており、パワーストーンやビーズが用いられることもあります。
男性の数珠は玉のサイズが大きめで落ち着いた色味となっており、女性の場合は小さい玉で明るい色のものとなっています。
持ち方などは、宗派によって異なる部分が大きいのも特徴です。
基本的には左手で持ち、房を垂らすのが一般的とされています。
「数珠」と「念珠」との違いとは?
葬式など暗いイメージのある数珠ですが、元々縁起の良いもので「寿珠」とも言われており、御守りにもなるものです。
さて「数珠」は「念珠」とも呼ばれていますが、両者の間に大きな違いはありません。
単に呼び方の違いですが、それでも細かい違いはあります。
そもそも数珠は、お坊さんがお経や念仏をあげるときにどこまで唱えたかを記憶するための仏具です。
そして、特に念仏を数えるときに数珠の殊(たま)をはじいていったことから、念珠という名前も付けられました。
ただし、「祈りをささげるときに念を込めるという意味が強い」「煩悩が消えるように念ずるために持つ」など、念珠の名称の由来には諸説あります。
さらに、宗派による違いも存在しています。
殊が108個ある本式と18個から43個くらいの殊が連なっている略式がありますが、本式の場合は宗派ごとに使い分けなければなりません。
略式は殊の種類や房の形に制限はなく、どの宗派でも使用できますが、こうした違いも考慮しておくべきであるといえます。
数珠の玉の数が「108珠」である理由
数珠は本来念仏を唱える時に使う法具で、念仏を唱えた数が分かるように珠をはじいて使っていました。
また、その珠の一つ一つが仏様であると考えられてきました。
今でこそ仏教に欠かせない物ですが、その起源は、仏教が起こる前の古代インドで信仰されていたバラモン教・ヒンドゥー教にあるようです。
ヒンドゥー教には、数珠の珠を使ってお祈りした回数を数える習慣があり、それが仏教にも受け継がれて、念仏を唱える際には数珠を使うようになったと伝わっています。
さて、本式の珠数は108珠とされていますが、この数は何を表しているかというと、人間の煩悩の数であると言われています。
お釈迦様が、108のムクロジの実をつなぎ、いつも手にして心から三宝(仏・法・僧)の名を唱えれば煩悩が消え、災いもなくなり、心身が楽になると語ったことが108になった理由であるようです。
身に着けるだけで厄を避け、福を呼ぶ数珠ですが、108珠である理由にはこのような由来があったようです。
数珠を持つことにはどのような意味があるのか
数珠といえば葬儀にはかかせないものといったイメージがあるにもかかわらず、どのような意味合いがあるのかなど知らないこともたくさんなのが実のところです。
「じゅず」と読みますが、「ねんじゅ(念珠)」と呼ばれることもあります。
数珠は、お墓参りや法事・葬儀やお通夜の時に必要な最も身近な仏具といえます。
仏前で手を合わせる際には、輪の中に左手と右手を入れ親指で挟むようにして手を合わせる方法と左手にかけた数珠に右手を添える方法があります。
これがおおまかな方法ですが、宗派ごとに数珠の種類や持ち方は違ってきます。
保管やお手入れも気になる点ですが、素材を問わず水洗いをしたり洗剤を使ったりはせず、汚れたら乾いた布で軽く汚れをふき取るだけにするのが長持ちさせるコツ。
保存しておくには、桐の箱に納めしまっておくとよいとされています。
持って歩く時のマナーとしては、房が下に垂れるように左手にかけ親指で押えるようにします。
数珠は貸し借りをしてもOKなのか?
結婚式とは異なり、葬儀はいつ起こるかわかりません。近しい知人または親族が急になくなることを想定するのは失礼であるとも言われており、あらかじめも喪服や数珠を購入しているという方は少ないことでしょう。そこでここでは、急な葬儀のときに自分用の数珠がない場合はどうしたらいいのかを、簡単に解説をしていきましょう。基本的には自分用を購入しておくことが大切です。以前は成人式を迎えたお子さんに対して、親がプレゼントをしていたものでした。この習慣が廃れている現在では、自分で買うのがベストです。なお、手元にない場合は、親や友人から借りるのも構いません。仏具であることから貸し借りはマナー違反と思われる方も多いでしょうが、あくまでも儀式用の小物であるため問題はないわけです。ただし、男性用と女性用の2種類で構成をされているため、必ず同じ性別の方から借りるようにしましょう。前者は黒檀、後者は水晶で作られているものになります。
数珠の数え方は「一連」や「二連」
冠婚葬祭に関して、日本では古くからの仕来りを重んじる傾向があります。とくに葬祭に関しては厳しいマナーが確立をされており、喪服の着用から数珠の種類まで細かく取り決められているものです。社会人になったら親が冠婚葬祭時に身にまとう服や小物を買い与えるのが、日本では古くからおこなってきた慣習です。そこでここでは、葬祭時の小物で欠かせない数珠について見ていくことにしましょう。まず数え方ですが、1個2個という呼び方はしません。正しくは一連二連という数量で呼ばれています。連とは珠の個数を意味しており、それが連なっていることから使用されるようになりました。数珠は男性と女性とでは持つものが異なり、男性であれば黒檀という木を使用したものです。女性の場合は天然石を使用したもので、おもに水晶が用いられています。そして生涯で1度しか購入をしてはいけないとも言われているため、最初に手に入れる時が最期と思って高品質なものを選ぶことです。
数珠の各パーツの正しい読み方や込められた意味
日本では成人を迎えた方に対して、親族はあるアイテムをプレゼントするのが習わしです。それは冠婚葬祭時に身に付けるものであり、礼服と喪服・そして数珠の3点です。とくに数珠は葬祭時は必ず持参をするものとなっており、生涯で一度しか購入をしてはいけないというルールもあることから、非常に高級で繊細な作りをしているアイテムです。そこでここでは、数珠に関する概要を解説していくことにしましょう。一見すると通常の木製や石製の珠がはめ込まれたブレスレットですが、その各パーツには正しい呼び方と意味も含まれています。まず、輪の中心になる箇所を親玉と呼んでおり、ほかの小さな珠を連ねる役割を持っている箇所です。ここで紐を結ぶことから、親玉という大きな珠をはめ込んでいます。意味は輪廻転生時の起点となっており、再び命が巡る場所という意味となるわけです。数珠は1個2個と数えるのではなく、一連二連と言います。これも連なることをあらわします。
葬儀などで使用する数珠はどこで購入できる?
数珠は、仏教の葬儀や法事などに出席する時に必要になる仏具です。そのため、どんな人でも自分用の数珠を一つは持っておきたいところですが、一人暮らしを始めた人などで持っていない場合や失くしてしまった場合には購入しておくと安心できます。数珠が購入できる場所には、仏壇などを販売している仏具店やデパートなどがありますが、おすすめなのは通販で購入することです。この仏具は安い物から高級品まで様々な種類がありますが、質の良い物を買っておけば、どこへ行っても恥ずかしくないですし年齢に関わらず一生使えます。そこで、色々な種類を比較検討しやすい通販サイトを利用することは便利でおすすめと言えます。数珠には男性用と女性用があり、色やデザインも様々な物が見つかるため、販売サイトなどで好みに合う物を探してみてはいかがでしょうか。本格的な物が欲しい人はご自身の宗派専用の物を選ぶのもおすすめですが、見ていて心が安らぐような品物を見つけられれば長く使うことができるでしょう。
数珠の相場費用は?いくらで購入できる?
数珠といえば何かと必要になることがありますが、気になるのは相場費用でいくらで買えるかではないでしょうか。数珠の価格は材質などにもよりますが、一般的には2万円前後で購入することができます。これは本連の場合で略式なら1万円以下ですが、本連で高級素材のものとなると10万円を超えるものもあります。大切なのは本式や略式、素材の良し悪しではなく気持ちや扱い方なので、価格に拘り過ぎたり無理に高いものを購入する必要はないです。使用する機会があまりなかったり、価格的に購入するのに躊躇する場合は、レンタルという選択肢もあります。レンタルなら1千円くらいからの料金で借りられますし、数日間借りることができるので返却に余裕が持たせられます。数珠はそう何度も頻繁に買い替えるものではないですから、一度購入すれば長く使えますし、専門店だと手厚いアフターサービスが受けられる安心感があるので、買うならそういうお店で少し良い数珠を選ぶのが正解ではないでしょうか。
数珠を選ぶ際にチェックしておきたいポイント
冠婚葬祭という行事は、どなたでも一度は経験をされていることでしょう。
親族または近しい方から列席を求められた際は、必ず足を運ぶのが社会人のマナーです。
特に昨今は少子高齢化社会となっていることから、葬儀が多く執り行われる時代となりました。
この儀式の場合、喪服に身を包んであるアイテムを持参しないといけません。
それは数珠であり、通常は仏具店で買い求めることが可能です。
ここでは簡単に、はじめて数珠を購入する際のポイントを見ていくことにしましょう。
本来は成人を迎えたお子さんに対して、親御さんが贈るのが習わしでした。
そのためご自身で選ぶということはなかったのですが、現在ではこの慣習も廃れています。
まず仏具店では本式というものを購入するのがベストでしょう。
計3本の数珠がセットになっており、通夜・告別式・そして法要用となります。
すべて同じ素材で作られているもので、本式を購入すれば生涯使い続けられるものです。
数珠には男性用や女性用などの種類がある
お通夜やお葬式などの法事で欠かせないのが数珠です。
不幸はいつ起こるか分かりません。
いざという時に慌てないためにも、数珠を準備しておくとよいでしょう。
ショップ等で数珠を購入する際には、種類に注意が必要です。
実は、男性用や女性用などの種類があるのです。
男性用はやや大きめのサイズとなっています。
女性用は、小ぶりのサイズが多い傾向です。
男性が女性用のものを選んでしまうと窮屈に感じてしまうことでしょう。
手にかからないかもしれません。
反対に男性が女性用の物を選んでしまったら、ぶかぶかになってしまう可能性があります。
自分の手の大きさも考慮した上で、最適なものを選んでみてください。
女性用の小ぶりな数珠の中には、ピンクやオレンジなどのカラフルなものもあります。
そのようなタイプは法事では目立ってしまう可能性がありますので、できれば控えた方がよいかもしれません。
ブラックなどの地味なものを選んでおくのが無難です。
もしも数珠の紐が切れたらどうすればいい?
数珠が切れたときに限って不吉な予感を思う方がいるかもしれません。
数珠の紐が切れるということは、縁起でもないと思っているわけですから、そのときには対処する必要がります。
ただしどのような対処をすればいいのかを知っている人は恐らくいないでしょう。
自分なりのやり方でやる人もいれば、言い伝えで行っている方もいます。
要するに自分が安心すればいいことであり、他人が何を言っても気にする必要はまったくないのです。
攻めていく方法ややり方を熟知していればいいことであり、言い伝えなどを参考にしてもあてにならない場合もあります。
特に家族も場合だと、意見が人一人ひとり違いますので、余計なトラブルを招く要因になります。
トラブルを回避していくには、どのような観点から行うのかを議論していくのが一番大切なことです。
そのことで自分にすべてが降りかかってきますから、留意しておきましょう。
自分のことですから自分に自信を持つことです。
数珠の適切な保管方法や管理方法とは?
数珠は一般的に、お通夜やお葬式に参列する場合に持っていくものとされています。
普段使用する機会が少ないものだからこそ、ひとつのものを大事に使いものです。
長く大事に使用するには、適切な保管方法や管理方法が重要になります。
ます、数珠の適切な保管方法について、収納場所は直射日光が当たらず、なるべく温度変化のないところにします。
保管する際には桐箱や袋にいれて、一緒に防虫剤を入れると虫に食われる心配がありません。
数珠は基本的に木で作られているため、虫食いには十分に注意します。
ちなみに桐の箱は内部湿度を一定に保ち、防腐成分や虫よけ効果もあり保管に適した箱です。
袋で保管する場合には房に癖がついてしまう可能性がありますので、袋の中で乱れのないよう形を整えて入れます。
管理方法については、何か月かに一度は虫食いや汚れがないかをチェックします。
汚れがある場合には布などで軽くふき取り、水洗いや洗剤などを使うことは避けるのが基本です。
数珠を長持ちさせるには使用後のお手入れが大事
数珠には日本古来の仏教としての作法であり、身につけることによって故人を偲び、仏様を崇めることができます。
そのために人からの使いまわしよりも、しっかりと一人ひとつ持つようにするものでもあります。
そんな数珠ですが綺麗に掃除をして保管をするにはどのようにしたらいいのか、よくわかっていない人も多くいます。
基本的にやらないでほしいのは、洗剤などを使った拭き取りです。
泡立てた布だったり、お湯につける行為をする人もいますが、まず数珠自体が痛んでしまうので止めておくのが無難といえます。
数珠を使った後には、軽く拭き取るくらいの感じで保管をしておけば問題ありません。
気になる汚れが付いた場合には、アルコール消毒をした布を利用して、汚れを取るくらいで十分です。
保管には専用の袋に入れて、仏壇の引き出しなどがあればそこに入れておくことで長持ちします。
手入れと保管を両方しっかりとやっておくことで、次に使うときにもスムーズに使用できます。